「どう思う」の質問の仕方

多くのマネジャーは「部下に答えを教えず、考えさせる」ことを良いことだと考えています。
ところが実際には、部下から反発を抱かれることも少なくありません。
この違い、ギャップはどこから来るのでしょう。

本来、質問することは、考える力を養うのに有用です。「なぜ」を5回繰り返す等、マネジメント研修で取り入れられることもあります。
しかし相手に「なぜ」を5回繰り返すだけでは、相手は詰問、責められているように感じてしまいます。また「どう思う?」の質問の後に「それは違う」と否定してしまっても、相手は心を閉ざしてしまいます。

良い質問は、相手の心理的安全性に配慮し、対等に会話をすることで、正解へ導いていきます。
一つの手法として「Why?」(何故そうしたのか)ではなく、「Where?」(どこに問題があったのか)に置き換える方法があります。
この場合、問題解決に意識が向きます。

ちょっとした質問の仕方で、結果は大きく変わっていきますので、注意していきたいですね。

⚪️「あるべき論」の弊害 (参考:識学https://souken.shikigaku.jp/6015/)
○目標が高いのは悪いことではない。ダメなのは、「べき論」だけで、自分では手を動かさないこと。そんなことを言うならお前がやってみろ、となる。
嫌われる理由
○「あるべき」という言葉の強制力。「正論」が主張され、疑問を挟むことが許されない雰囲気。

コメント

タイトルとURLをコピーしました